- ホーム
- 事業・製品紹介
- 熱拡散亜鉛めっき設備
- 熱拡散亜鉛めっきの断面
熱拡散亜鉛めっきの断面

熱拡散亜鉛めっきの断面を見ると、ベースメタル(鉄素地)の上に、ガンマ層、デルタ層、ゼータ層と3つの合金層が形成されます。これらの合金層は、耐食性および耐摩耗性に非常に優れています。
名称 | 含有率 | 硬度 (ビッカース) |
||
---|---|---|---|---|
亜鉛(Zn) | 鉄(Fe) | |||
❹ | ゼータ層(ζ層) | 93% | 7% | 310HV |
❸ | デルタ層(δ層) | 75% | 25% | 375HV |
❷ | ガンマ層(Γ層) | 50% | 50% | 605HV |
DiSTeKのテクノロジー
熱拡散亜鉛めっき(TDZコーティング)技術は、溶融亜鉛めっきに代わる技術として、1993年〜1995年にかけてDiSTeK社によって開発されました。
熱拡散亜鉛めっきの技術の基本はシェラダイジングに基づいていて、DiSTeK社が特殊な性質を持つ新しい亜鉛粉末パウダーを発明し特許を取得しました。
熱拡散亜鉛めっきとは、金属部品を密封したコンテナ内で特別な亜鉛ミックスパウダーと混合し、電気炉内でゆっくりと回転させながら乾式加熱しコーティングをする技術です。
コンテナは約300℃~480℃で電気炉内で加熱され、金属部品の表面に亜鉛ミックスパウダーを拡散させることにより、優れた耐食性が得られます、それと共にコスト、安全面・環境への配慮にも優れた技術となっています。
また、特長として不働態化処理が挙げられます。
不働態化処理は当技術において不可欠なプロセスであり、製品の表面を硬く滑らかにすると共にあらゆるタイプのトップコートや塗料密着性に優れています。
TDZ NAVI
- 熱拡散亜鉛めっきとは
- 設備の構造と工程
- 熱拡散亜鉛めっきの断面
- サンプルのご紹介
- 試験データ
- 導入実績
- DiSTeK社について
- よくあるご質問
- 製品カタログ・映像資料